鶴見酒造株式会社

社名 鶴見酒造株式会社 
銘柄名 我山 gazan
URL https://www.tsurumi-jp.com/
   https://www.instagram.com/tsurumisyuzou/

住所 〒496-0017 愛知県津島市百町字旭46番地
代表者 山本 耕司
杜氏 長谷川 元輝

鶴見酒造の歴史
創業1873年
津島で伝統的な製法を受け継ぎ、進化する酒造り
1873年、染物業を営んでいた初代貞造が酒造業を始めたのが鶴見酒造の歴史の始まり。
津島で伝統的な製法を受け継いで、手作りによる製造の良さを守りつつ、
近代的な品質管理とを巧みに調和させ、米の旨味を酒の中に充分生かしたコクのある、
より良い日本酒の開発に取組んでいる。

WEB蔵見学
https://www.tsurumi-jp.com/webkura/

尾張津島の歴史
信長の台所として栄えた商都、
尾張津島
鎌倉時代から、木曽三川を渡って尾張と伊勢を結ぶ要所として栄えた津島。
水郷地帯という地の利を活かして、産業が盛んとなり、
戦国時代の尾張武将「織田信長」の時代には「信長の台所」と称される尾張の商都であった。
この地に500年余り続く、尾張津島天王祭は織田信長、豊臣秀吉も愛したといわれており、
現在では「尾張津島天王祭の写楽舟行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。
水郷地帯として栄えた津島には、
様々な特産品が存在します。
中でも酒は津島神社が
代表する神社信仰であったこともあり、
古くから酒造りが盛んです。
私達、鶴見酒造もその歴史と手法を
受け継いだ酒蔵です。
輝かしい受賞歴
https://www.tsurumi-jp.com/awards/
銘酒を作る南部杜氏の自醸酒鑑評会で、我山は純米大吟醸で優秀賞を受賞した。(令和7年)
数年前に、蔵の経営者が代わり歴史を引き継ぎながらもより良い酒造りに踏み出した鶴見酒蔵は、
実力の高い杜氏の力を存分に振るえるように蔵内をどんどんと改善していっている。
「伝統は”変わらない事”ではなく、時代に合わせて”変革していく事”で創られる」という考えに立つと、まさに今現在も鶴見酒蔵のより良い伝統が紡がれている最中なのだと言えるでしょう。
「上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花」/夢の寒梅_古酒の巻 https://championcross.jp/episodes/9854c7f09fa5a/
チャンピオンクロス:「上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花」:https://championcross.jp/series/ae4257e66bab5/